ホイールを交換するメリット・デメリット

ホイールの役割とは

ホイールは主にスチールやアルミ合金で作られた車輪状のパーツで、タイヤを装着するための金属部分です。
ホイールは車軸から発せられた力をタイヤに伝える役割を担っています。
素材を変更することで車の性能を高めたり、乗り心地を改善できるパーツです。

ホイールの種類

ホイールを交換する際、気になるのが素材ではないでしょうか。
ホイールにはおもにスチールやアルミ合金などで作られています。

スチール製ホイール

車に標準装備されている純正ノーマルホイールはスチール製といっていいでしょう。
特徴は価格が安く、耐久性に優れている点です。
一方、別素材に比べて重量があり、放熱性も低いため、ブレーキ熱を蓄積しやすいデメリットがあります。
デザインの種類も限られるため、デザインにこだわらず安くて丈夫なホイールを探している人におすすめです。

アルミ製ホイール

デザインが豊富でドレスアップしたい人向けです。
カスタムをする際、アルミ製ホイールに交換する人は多いでしょう。メリットとしてスチール製に比べて硬度が高く丈夫で、放熱性に優れています。加工もしやすいのでデザインも豊富です。
デメリットはスチール製にくらべて高めです。

軽自動車のホイールのサイズについて

軽自動車の標準的なホイールサイズは13~15インチが主流です。軽自動車の仕様は統一されているため、ホイール選びは普通自動車よりも簡単にできます。
ホイールサイズは装着中のタイヤを外さないと確認できません。初心者はプロに任せましょう。

軽自動車のタイヤサイズを確認する方法は2つあります。ひとつめはタイヤのサイドウォール(側面)に書かれているタイヤサイズを直接読み取る方法です。
ふたつめは運転席のドアの内側に記載されている、タイヤの空気圧を見て確認する方法があります。

軽自動車のホイールを交換するメリット

軽自動車のホイール交換は見た目がよくなるドレスアップ効果が狙えます。ホイールのインチアップすると、ホイールデザインを際立たせることができ、カスタムを楽しめるでしょう。
スチール製ホイールから交換すると、コーナーリングやブレーキング時の性能向上により取り回しが良くなります。

軽自動車のホイールを交換するデメリット

インチアップした場合、乗り心地が悪くなるかもしれません。理由はタイヤの外径を変えないように扁平率の低いタイヤに交換するためです。
タイヤのサイドウォールが薄くなるため、クッション性能が落ちて、乗り心地が悪くなります。
また、ホイールのデザインによっては交換前のホイールより重くなる可能性もあります。そうなると運転性能や燃費に影響するので注意したいところです。