最先端安全装置を装備した軽ワゴンはどれ?

軽自動車が危ないといわれた時代は確かにありました。安価に仕上げるために、ボディ側が薄くつくられ、衝突案性能が考慮されていなかったのも事実です。しかし、現代の軽自動車は、普通自動車よりも安全装備が充実しています。最新の軽自動車はパッシブセーフティ、アクティブセーフティーともに大きな進化をとげています。ここでは、軽自動車を販売しているダイハツ、スズキ、日産の最新モデルの安全装備を個別にみていきます。

日本が最先端の衝突軽減ブレーキの装着を義務化

高齢者ドライバーが増えている日本では、ペダルの府道外による事故が度々クローズアップされています。実はペダルの踏み違い事故は高齢者だけでなく、運転歴の浅い、若年層にも多いのです。政府はそうした中、2021年11月以降に発売される新型車へ衝突軽減ブレーキ(自動ブレーキ)の装着を義務化しました。衝突軽減ブレーキの義務化に関しては世界的な議論がされており、EUでは2024年前半以降に義務化される予定ですが、日本はそれに先駆けて装置の義務化に踏み切りました。

人気軽自動車の安全装備状況

ダイハツ・タント

ダイハツの衝突軽減ブレーキは「スマアシ」という名前で呼ばれています。スマアシには2段階あり、基本的な安全装備には、「スマートアシスト」が、その上位機種には「スマートアシストプラス」が装着されています。スマアシの機能は以下の通りです。

  • 衝突回避支援ブレーキ機能
  • 衝突警報機能
  • ブレーキ制御付き誤発射抑制機能
  • 車線逸脱警報機能
  • オートハイビーム
  • アダプティブドライビングビーム
  • 先行車発信お知らせ機能
  • コーナーセンサー
  • 標識認識機能

スマートアシストプラスに分類される項目は以下の通りです。

  • レーンキープコントロール
  • 前車速追従機能付アダプティブクルーズコントロール
  • スマートパノラマパーキングアシスト
  • パノラマモニター
  • 再度ビューランプ

衝突回避ブレーキ機能とアダプティブクルーズコントロールは同じセンサーを使っており、上級モデルのみアダプティブクルーズコントロールがオプションとなっています。衝突回避ブレーキは車両と歩行者に対応しています。また、アダプティブクルーズコントロールは全車対応となっています。

スズキ・ハスラー

スズキの人気機種ハスラーの安全装備は「セーフティサポート」と呼ばれています。エンジンは自然吸気とターボがあり、それぞれに標準のGと上級のXが設定されています。セーフティサポートの機能は以下の通りです。

  • デュアルカメラブレーキサポート
  • 後退時ブレーキサポート
  • 誤発進抑制機能
  • 広報誤発信抑制機能
  • 車線逸脱抑制機能
  • アダプティブクルーズコントロール
  • ハイビームアシスト
  • 先行者発信お知らせ機能
  • ふらつき警報機能
  • 標識認識機能
  • 全方位モニター用カメラ

ハスラーで衝突回避ブレーキとなるのがデュアルカメラブレーキサポートです。名前の通りカメラを2つ使うシステムとなっています。ブレーキの対象となるのは車と歩行者で、自転車には対応していません。アダプティブクルーズコントロールは全車速対応で、渋滞の時の停止時は、自車も完全停止します。2秒で保持を解除するので、停止し続けるには、フットブレーキを踏み続ける必要があります。

日産デイズ

日産は先進安全装備についてダイハツやスズキの様に相性はつけていません。中には、プロパイロットがそれにあたると考えている人も少なくありませんが、あくまでプロパイロットはハンドル支援の装備の相性です。日産の先進安全装備については下記の様になっています。

  • インテリジェントエマージェンシーブレーキ
  • 踏み違い防止アシスト
  • 車線逸脱警報
  • インテリジェントLI
  • プロパイロット
  • ハイビームアシスト
  • フロント&バックソナー
  • インテリジェントアラウンドビューモニター
  • SOSコール

インテリジェントエマージェンシーブレーキ、車線逸脱警報、踏み間違い防止アシスト、フロント&バックソナー、インテリジェントLIは全車に標準装備されています。この中でライバルに大きく差をつけているのが、「SOSコール」です。この機能は事故が起きたら、オペレーターにGPS情報を自動送信するほか、強盗やあおり運転被害の際にスイッチを押して救援を求めることも可能です。

まとめ

以上人気車種3車の先進安全装備について紹介しました。どの軽自動車の先進安全装備も甲乙つけがたいものです。また、これらの先進安全装備は、この記事を執筆時点で搭載されているので、これから軽自動車購入しようとしている人は、この記事を参考にしてください。