最近、軽自動車でも採用されている機能が電動パーキングブレーキです。
バーキングブレーキは駐車時や長く停止状態にするときに車が動かないように固定する機能で、従来のスティック式や足踏み式ではなく、動作を電動化したものになります。
インパネやコンソールにあるスイッチを操作することでON/OFFします。
電動パーキングブレーキのメリット
電動パーキングブレーキのメリットは二つあります。
ひとつめは軽い力で確実に作動できることです。サイドブレーキ式や足踏み式は確実にブレーキをかけるには力がいります。
パーキングブレーキを作動したつもりが不完全で動いてしまうことがありました。
電動パーキングブレーキなら、スイッチ一つで操作できるため力はりません。
いざというときに助手席からも車を安全に止めることができます。
もう一つのメリットは、ACC(アダプティブクルーズコントロール)で、停止保持が可能になりました。
ACCとは渋滞中、先行車にあわせて速度を調整してくれる仕組みです。
ACC搭載車でも電動パーキングブレーキがない車種だと自分でブレーキペダルを踏まなくてはなりません。
電動パーキングブレーキがあるとACCと連動し、ブレーキを踏み続ける必要がなく、アクセルを踏めば自動で解除されます。
他にも信号待ちや一時停止などブレーキを踏み車を停止する場面でもブレーキペダルを踏みこむ必要がなく、スイッチを押して停止すればいいのです。
電動パーキングブレーキ搭載車
日産デイズ
軽自動車としては初となるACCを搭載しました。車線の中央を走るようにハンドル操作を支援する運転支援機能も有しています。
電動パーキングブレーキはシフトレバー横に搭載し、指先の操作で確実に作動・解除ができます。
三菱eKクロス
衝突被害軽減ブレーキ、踏み間違い衝突防止アシスト、車線逸脱警報システム、オートマチックハイビームがセットとなったe-アシストを搭載。
日産デイズと同様に、三菱の運転支援システムM-パイロットを搭載し、安全性能の高さと運転支援機能を搭載したモデルとなっています。