年度末はねらい目
自動車を買うならば、年度末がねらい目であり、3月末頃の時期が良いです。
これは、会社としても決済の時期となり、需要も新社会人や新しく大学生活をスタートする人が多くありますので、少しでも売ろうと頑張ります。
売る側としても実績を伸ばしたいので、3月はねらい目の時期です。
さらには会社によっては半期の区切りの9月や、年末商戦の12月、またボーナスの時期もねらい目です。
特に3月は、販売店としても決済セールを行なうところもあります。
いくら値引きされるかという一概には値段は、その販売店によって違いますが、営業マンは売った車がナンバープレートを付けて、はじめてその営業マンの実績となります。
このために、その月の成績を伸ばすためにも、今月中にナンバープレートを付けてくれれば、もう少し値引きします、という場合もあります。
購入を急いでくれれば値引きするという事もあるのです。
また、新モデルが登場したときは、旧モデルを在庫処分するために値引きして、安く販売することもあります。
これは時期にかかわらず、新モデルが出ると大幅に値引きされることもあるのです。
時期による差は少ない
年度末の3月は需要が増えますので、買いやすい車を販売店も用意します。
それがグレードやオプションが予め決められた車に限ってであり、このような車は多少の値引きや、オプションサービスもあります。
ただこれは値引きできる車に限っての話であり、高級車も年度末に値引きされるかというと、このような車の値引きはほとんどありません。
3月末と同じ、半期の9月末も同じであり、やはり一部の車に限り値引きなどはあります。
また月の下旬は販売台数を増やそうと、値引きして買いやすくすることもあります。
ただ販売店としては、すでに十分に販売しており実績のあるような状況では、値引きはありません。
1年を通した全体の販売台数を見ると、やはり3月が一番売れており、3月は値引きされやすい月と言えます。
そして、その後の4月を迎えると一気に販売台数は減ります。
もしも掘り出し物の車を探しているような場合は、3月前に販売店を巡るのが良いかもしれません。
昔と違い車の販売業界としては、値引き合戦は過度に行なうようなことはなくなっています。
それは値引き競争をすると、市場価値を下げることとなり、将来的な下取り価格にも影響を与え、長い目で見ると業界にとってはマイナスの面が多いのです。
車の価値を守るという意味でも、値引きはそれほど行なわなくなってきています。
車全体で値引きをしないということは、その車を買ったお客様が査定に出すときに、高く売れる可能性も多くなり、お客様にとってもメリットはあります。