【ダイハツ】ウェイク

車種の特長紹介

ダイハツ「ウェイク」は2013年の東京モーターショーで始めて登場した新世代を意識したスーパーハイトワゴンです。

最大の特徴は室内の広さで、軽自動車の限界に挑戦したと言ってもよいほどの思い切った設計をしています。

2015年度の軽自動車売上げランキングでは第11位とそこそこの存在感となっており、ユニークなテレビCMの効果もありファミリー向けの軽自動車としての知名度は高いです。

現在でも全軽自動車の車種の中でも最大の広さをした設計ということでは変わらぬ地位を持っており、ナンバーワンを目指すというわかりやすいメーカーの姿勢はとても評価できます。

なお2013年時のモデルは「ウェイク」ではなく「DECA DECA(デカデカ)」とそのままの名称で、広い空間とともに観音開きドアという発想の面白さでも注目を受けました。

ただし市販車として販売するときには中央から観音開きになるドアは却下されており後部座席はスライド式に変更になりました。

ライバル車種との比較

ダイハツ「ウェイク」の最大のライバル車となるのは同じくダイハツの「タント」です。
もともと「ウェイク」という名称がタントの「上行く」というコンセプトで付けられたと言われているくらいで、かなりタントを意識した設計が見られています。

最大の特徴になっている室内空間ですが、室内高は1,455mmと他のスーパーハイトワゴンとくらべてもかなり高くゴルフバックを立てたまま入れることができるインパクトは相当なものです。

「タント」も荷物を多く積むことができる車としてかなり性能が高いですが、容量だけを純粋に比較した場合には「ウェイク」の方に軍配が上がります。

見た目の印象はタントに比べてウェイクはかなり無骨な感じのする四角い形状をしており、どこをとっても四角というところにもデザイン的なこだわりを感じます。

燃費性能ですがこちらは残念ながらタントの方が上で、さらに価格面でもタントが新車価格が安いということもありどちらにしようか迷う人にとってはタントの方の良い面が強調されてしまいます。
ウェイクは様々な面の個性がタントよりも上の「尖った車」なのでその辺を気に入るかどうかが購入の決め手になりそうです。

こんな人におすすめ

ウェイクがおすすめになる人としてはやはり「荷物の積み下ろしが多い人」ということに尽きます。

ウェイク最大の特徴室内空間の広さは荷物収容を意識したものなので、スポーツやアウトドアなどで多く移動する人にとってはとても使い勝手がよくなっています。

またシートには防水加工をしてあるので海や川などの遊びにも適しています。
シートは運転席まで全て倒したフルフラットにすることができるので車中泊をするときにも便利です。