車種の特長紹介
スズキ「ワゴンR」は1993年に初代モデルが発売された、軽自動車ブームの先駆けとなった車種です。
それ以前からもスズキの「アルト」やダイハツ「ミラ」といっった軽自動車はありましたが、それを一般家庭向けに使いやすく改良したというのがもともとのコンセプトです。
中でも天井の高いスーパーハイトワゴンという設計を採用したというのが大きな特徴で、大柄な男性でも背筋を伸ばして乗れる軽自動車ということで開発されました。
現在までも何度もモデルチェンジを重ねてきており、特に燃費面において他の軽自動車を引き離す優れた性能を発揮しています。
安全技術にも力を入れておき、レーダーブレーキサポートや誤発進抑制機能、また後続からの追突を避けるためのエマーエージェンシーストップシグナルという急ブレーキ警告機能を採用しています。
基本的な走行性能は非常に信頼性が高く家庭用にもビジネス用にも広く使用されることになっています。
ライバル車種との比較
ワゴンRとともに軽自動車ブームを牽引してきたのがダイハツ「ムーブ」です。
ムーブもほぼ同時期より販売を開始されており、基本的な仕様や燃費性能において常にワゴンRのライバル的存在として比較されてきました。
この二つの車種の特徴になっているのがエアロパーツを積んだ上級シリーズが販売されているということで、走りそのものについてこだわりのあるユーザーからの支持が厚くなっています。
見た目もかなり似ている部分が多いのであまり軽自動車に詳しくない人ならぱっと見てすぐに区別がつかないということもあるほどです。
燃費面で比較をするとボディの軽さで利があるワゴンRの方が有利となっています。
ムーブは燃費性能を高めるためにエンジンの回転数をおさえる設計をしていることから、走行中の快適さではややワゴンRに人気があります。
しかしそのことによりムーブはエンジン音の軽減を達成しているので、馬力を必要とする登坂などでは明らかにムーブの方が楽に走行することができます。
この二車種は一進一退ということで優れている点と劣る点が拮抗しているので、選ぶときには実際に試乗をしてみるなどして詳しく比較をすることをおすすめします。