あらゆる道を走破できるスズキジムニーの特徴
オフロードを自由に走りたいと考えているのは、海外だけでなく日本に住んでいる人の中にもかなりいます。
オフロードを自由に走破するだけのクラブも存在しますし、また、そんなクラブの中には、スズキジムニーのみでまとまっているクラブまであるのです。
オフロードを走破することになんの魅力があるのかと思われる人もいますが、これはスズキジムニーなど、オフロードカーに分類される車種が、昔に比べて高性能化している証でもあります。
スズキジムニー、スズキジムニーシエラなどは、特にオフロードカーとして純粋な進化を遂げた車種なのですが、これらの車種には以下のような特徴もあります。
まずエクステリアデザインが何度も刷新されているので、従来のオフロードカーのように狭苦しさを感じさせない、車高が高く設定されている、サスペンションが最新式という特徴があります。
従来のオフロードカーは操作が難しい、良くわからないボタン類が搭載されているため、オフロードカーに詳しくない人では、本格的な運転を行えないというデメリットもありました。
スズキジムニー、スズキジムニーシエラは、これらの問題が解決されているだけでなく、全体的なシルエットについても丸型という、女性受けしやすいデザインになっているのも特徴的です。
現代風に進化したスズキジムニー
性能の変化ですが、見た目がモダンなものになっているのに、軽量で操作しやすいハンドルが取り付けられているなど、スズキジムニーらしさを引き立てる小道具が多い自動車となっています。
小道具の無骨さは見た目だけでなく、剛性にも出ているので、ちょっとした悪路ではヘタれることもありません。
これがスズキジムニーならではの性能と言えるでしょう。
細かい変更点では、フレームシャシーは先代のものを使用しているが、クロスメンバー2本、Xメンバーは補強されているものが追加されています。
このような変更点もあるのですが、スズキジムニーの魅力は、なんといってもトルクが高い、アクセルに対する操作性の良さでしょう。
クロスーオーバーSUVとは違い、デコボコした道を走ることが多いオフロードカーは、操作が不安定ではいけません。
軽く踏んだだけでも、高いトルクを引き出せないと急勾配に対して、有効に力を働かせることができなくなってしまいます。
また、このような魅力もあるのですが、スズキジムニーは後部座席が広いという特徴もあります。
オフロードカーとしてではなくキャンプなど、最近になって流行となったアウトドアであれば、スズキジムニーで対応が難しくなるケースは稀でしょう。
もちろん最新車種として、燃費の向上にも努めている車種となっています。