軽自動車に軽油を入れてしまう事故が多発している!

軽自動車の燃料は軽油?!

今やすっかり全国的におなじみになったセルフスタンドですが、そこで大きな問題が起きています。
それは軽自動車の燃料として軽油を間違って入れる人が少なからずいるということです。

軽自動車の「軽」の文字が勘違いの原因と思われますが、自分で入れる燃料を選択するセルフスタンドだからこそそうした勘違いが起こってしまうのでしょう。

軽油は一般的に普通のガソリンよりもかなり安い価格で売られているので、維持費のかからない軽自動車だからきっと燃料も安いんだろうというふうな思い込みも持たれていることがわかります。

ですが燃料の誤給油は大きな故障の元になってしまうこともあり、路上で調子が悪くなるなど危険な状態を招くことになります。
普通乗用車でも「今日は給料日でちょっとお金があるから奮発してハイオクを入れよう!」といった誤解をして給油する人が時々います。

ガソリンスタンドで売られているレギュラー、ハイオク、軽油は全く異なる燃料であり自動車や軽自動車は決められた種類のもの以外を使用してはいけないこととなっています。
絶対に決められているもの以外のものを給油タンクに入れないようにしましょう。

EX181

燃料の違いはどこにあるか

誤給油を防ぐためにはまずそれぞれの燃料の特徴をしっかり理解しておくことが大切です。
レギュラーガソリンとは「オクタン価89.0以上のガソリン」であり、ハイオクガソリンは「オクタン価96.0以上のガソリン」として定義付けられています。

オクタン価というのは着火のしにくさ(ノッキングの起こりにくさ)を示すもので、値が高くなるほど着火がしにくくなる特徴があります。
この二つは性質が異なりますが全く替えがきかないということはなく、仮に誤給油をしてもそれで直ちに自動車が壊れるということはありません。

ただしその車本来のパフォーマンスを引き出すということを考えるとやはり決められたタイプのガソリンを入れるようにするというのが望ましいと言えます。

一方軽油ですがこちらはそもそもガソリン車と全く仕様の異なるディーゼル車のための燃料です。
ディーゼル車の排気口からは黒い煙を出しているところをよく見かけますが、これはエンジン内でノッキングが起こっているための現象です。

ディーゼル車はノッキングが起こっても動けるようなエンジン仕様なのですが、ガソリン車はそうではありません。
ですのでもし軽油をガソリン車の中のタンクに入れてしまうと走行によりエンジンで着火が起こるとたちまちノッキングが起こり黒煙が吹き出してくることになります。

黒煙が吹き出してすぐに気づいて止めれば簡単な部品交換で直すことができますが、そのまま走り続けてしまうと最終的にエンジンが動かなくなり修理のためにはエンジン内の完全オーバーホールが必要になってしまいます。

安く燃料を入れたつもりが多額の修理費をかけることになってしまったなんてことにならないよう、普段から間違えないように自分の車の性能を理解して給油するようにしましょう。

ガソリンの給油ノズルの色は全国共通

そうした致命的な誤給油が起こらないよう日本国内のSSでは給油ノズルの色を標準として定めています。
レギュラーガソリンなら赤色、ハイオクガソリンは黄色、軽油は緑でありこれは全国どこのスタンドもガソリンメーカーでも共通です。

なお冬場のストーブなどに使用する灯油は青色ですが、これはセルフスタンドでは全く給油場所を区別していることがほとんどなので間違えるということはないでしょう。
自分が入れるガソリンの色をしっかり覚えておき、間違えないように気をつけてください。