エコカー減税とは?軽自動車にも適用されます!

JP103_72A

エコカー減税とは?

自動車の維持費を飛躍的に安くすることができる税制が「エコカー減税」です。
エコカー減税は国土交通省が定める排ガスと燃費基準をクリアした自動車に対し、自動車税・自動車重量税・自動車取得税を大幅に減税するという主旨の政策です。

注目なのがこの減税幅が非常に大きいということで、最も性能が高いとされた車種に関しては自動車取得税および自動車重量税を全額免除することができます。

エコカー減税の適用範囲は複数あり、平成32年度および平成27年度、平成17年度それぞれの基準によって判定されます。
この基準は例えば平成32年では「燃費基準+20%達成車」や「燃費基準+10%達成車」といったランクに分かれており、それぞれ減税額が変わってきます。

基準を達成した車には基準達成のステッカーが添付されることになっているので、それぞれの基準に従い毎年請求される税額が変化します。

参考>>エコカーを、ぐっと身近にする、エコカー減税|HONDA

減税幅が最も大きいのは「次世代自動車」と呼ばれる電気自動車や燃料電池自動車などですが、他にもハイブリッド車やガソリン車でも多くの車がこれに適用することとなっています。

軽自動車におけるエコカー減税

普通乗用車・軽自動車ともにエコカー減税で最も得をするのは「自動車取得税」と「自動車重量税」です。
この二つは自動車を購入するときにかかるもので、それぞれの自動車の大きさや型式により税額が変化します。

軽自動車の場合自動車取得税は購入取引価格の2%で、自動車重量税はエコカー以外の13年未満の車種なら6600円です。
これがエコカー減税の対象になることで完全無料の0円になります。

段階的に75%減や50%減といったように種類がありますが、それでも大幅に金額が少なくなるということはかなり嬉しい点です。
新車購入してから3年後までこのエコカー減税の効果は続くので、新車購入をしてから3年間で節約できる金額はかなりのものになります。

また軽自動車には「グリーン税制」という軽自動車所有者に対して適用される軽減税制もあるので、最大で50%軽減ということができます。
この維持費の影響はかなり大きいので、購入をするときには本体価格だけでなく将来的な減税幅もよく考えて見積もりを出すようにしましょう。

エコカー減税適用のある軽自動車種

エコカー減税の対象となる軽自動車種は各メーカーかなり力を入れてプッシュしています。
代表的な車種を紹介すると、まずスズキの「アルト」シリーズや「スペーシア」「ハスラー」「ラパン」といった人気の車があります。

他にもホンダの「ピクシス」や「N-ONE」「N-BOX」などNシリーズ、ダイハツ「タント」や「ウェイク」「ハイゼット」といったものも含まれます。

新車として販売されている軽自動車ならほとんどが適用対象ですが、中でも特に性能が高いものがあるのでよくカタログを見て比較をしてみてください。