タイヤの状態チェック
タイヤのメンテナンスを行なうならば、一番気をつけるのは、タイヤの溝のトレッドのすり減り具合です。
新品のタイヤは溝が深くあり、グリップもあります。
しかし走行しているとタイヤがすり減り、溝もすり減ってきます。
また走行距離が短くても、タイヤは自然と劣化していき、中古タイヤや長い時間使っていなかったタイヤは、ゴムが劣化している可能性はあります。
このようなタイヤの溝が減ったり、ゴムの劣化は、走行中のバーストの危険もありますので、大変危ないです。
タイヤはすり減ってくるとスリップサインが見えますので、スリップサインの出ているタイヤは交換しましょう。
またタイヤの側面なども見て、無数のひび割れがあるような場合も、新品のタイヤに交換した方が良いです。
すり減っているタイヤは、グリップもなくなりますので、坂道や雨の日などに滑りやすく、事故にも繋がります。
タイヤの溝は0.5mm以下となると、整備不良とされます。
溝がどれぐらいあるかはスリップサインも1つの目安になりますが、その他にもゲージを使っても測定は出来ます。
もしもゲージがない場合は、定規でも代用できます。
タイヤの手入れ
日頃からメンテナンスの他に、空気圧チェックや手入れもしておきましょう。
・空気圧チェック
空気圧は高すぎても低すぎても良くなく、タイヤの摩耗の原因になります。
高すぎると車がはねて乗り心地が悪く、低すぎる場合は燃費が低下します。
少なくとも月に1回はゲージを使ってチェックし、空気圧を正常に保ちましょう。
車の液性空気圧は、ドアを開けた部分に書いてありますので、それを参考にします。
頻繁に空気圧が下がるようであれば、タイヤのバルブ劣化なども考えられます。
空気圧が高かったり低かったりすれば、空気を入れておく必要があり、ガソリンスタンドなどで空気を入れられます。
必ず適正空気圧の範囲で空気を入れるようにして、あまりにも空気圧を高くすると、タイヤが破裂して、衝撃で死に至る危険もあり、空気圧は適切に数値を読むようにします。
・タイヤの掃除
タイヤはメンテナンスをする時は、ホイールを綺麗にするなど掃除もします。
タイヤ自体もスプレーで吹きかけるだけ、またはさっと拭くだけで綺麗にできるグッズもあるので、それを使うと、手軽に綺麗にできます。
またタイヤの溝のチェックもしておき、小石やガラス片などが挟まっていないか確認しましょう。
パンクの原因になるかもしれませんので、挟まっていたら取っておきます。
タイヤのサイズは、サイドウォールに数字とアルファベットで書かれているので、もしも交換したりスペアを購入するときは、この数字を見て同じサイズのタイヤを購入します。