スパークプラグのメンテナンス

最近のプラグの寿命は長くなっている

昔は1万キロや2万キロでプラグは交換と言われていましたが、最近は自動車メーカーもメンテナンスフリーを掲げているので、プラグも高性能となり耐久性も増し、寿命も長くなっています。

一般的なプラグの寿命は昔とは変わりませんが、プラチナやイリジウムを使用したプラグが登場し、このような素材は火花を飛ばす電極に使われています。
プラグは電極の摩耗が交換の目安となるので、摩耗に強いこのような素材のプラグは10万キロほどでの交換と高寿命となっています。
プラグの寿命が長くなると、それだけ交換の時期も遅くなり、交換する本数も減らせますので、環境にも優しいです。

高寿命のプラグは10万キロ走行で交換とメーカー推奨にはなっています。
しかしこれはプラグが正常に機能するのが10万キロであり、エンジンへのレスポンスなどの性能は別となり、このような性能への保証までされてはいません。
走り方によってもプラグの寿命は変化し、高回転で高負荷な方が寿命は短くなります。

プラグの清掃

プラグは、車を使用し走っていれば自然と劣化していきます。

・電極が消耗して火花が飛ばなくなる
・燃えたカスがたまり、異常燃焼などで、電極溶解なを起こす

このような原因によってプラグは劣化していき、ほとんどが電極部分が摩耗する、または汚れが付いて機能が低下するということで、交換時期がやってきます。
プラグはエンジンによっても必要本数は違い、たとえば4気筒エンジンならば4本必要です。
プラグを交換する場合、新品に変えるとおよそ1万円から2万円ぐらいかかります。

プラグを長持ちさせるには、やはり清掃するのが良く、自然とプラグには汚れ付着しますので、車の他の部分のメンテナンス時に、ついでに清掃もしておくと良いです。
プラグのメンテナンスをするならば、やはり電極が摩耗していないかをチェックします。
プラグコードとの接続部分にゆるみはないか、プラグ自体割れていたり変色はないか、などもチェックします。

もしも汚れているなら清掃して、まずはプラグカバーのボルトを外し、プラグカバーを外します。
次にプラグを取り出し、エンジンコンディショナーを吹きかけて、汚れを落とします。
吹きかければ自然と汚れは取れますので、最後に布などで綺麗に拭いて、プラグを元の場所に設置し、プラグカバーを取り付けて終了です。

プラグを掃除するとエンジンの回転がスムーズになり、アイドリング時も安定するようになります。
振動も少なくなりますので、前よりも乗り心地も良くなるでしょう。
長い距離走るとプラグの交換とはなりますが、その前に一度清掃すると少し長持ちするかもしれません。
汚れ程度であれば、交換せずとも掃除すれば性能が戻ります。