中古車の購入で重視されるポイントの一つが走行距離です。一般的に走行距離が短ければいいのですが、中には10万kmを超える中古車もあります。
格安で販売している中古車もあり、価格の面で魅力ですが、いつ壊れるか心配ですよね。10万kmを超えるような中古車は大丈夫なのか、選び方のポイントについて解説します。
10万kmが目安となる理由
中古車の購入に当たって走行距離が10万kmを超えているかどうかが購入の分岐点となります。
10万kmが目安となる理由は、エンジン内部で使われているタイミングベルトの交換タイミングが10万kmといわれているためです。
そのため、10万kmを超える中古車は故障のリスクが高いといわれていました。
しかし、現在の軽自動車はタイミングベルトではなくタイミングチェーンが使われています。タイミングチェーンは交換時期が30万kmとされています。
そのため、10万kmを超えたからと故障しやすいというわけではなくなりました。
タイミングチェーンとタイミングベルトの違い
一番の違いは素材です。タイミングベルトはゴムを素材としたパーツで比較的安価で交換しやすいのがメリットですが、ゴムのため切れやすいデメリットがあります。
一方、タイミングチェーンは金属製のため耐久性が高いのがメリットです。その分、高価で交換しずらいデメリットはありますが、交換時期が30万kmなので、廃車になるまでほぼメンテナンスフリーで使えます。
走行距離10万kmを超える中古車の選び方
欲しかった車が10万kmを超えているケースがあるかもしれません。そこで、10万kmを超えている場合の選び方について解説します。
タイミングベルトの交換有無
タイミングベルトの交換タイミングが10万kmのため、交換されていない中古車の場合、購入後すぐに交換が必要となってしまうかもしれません。
余計な費用をかけないために、タイミングベルトが交換されているか、またはいつ交感されたかをチェックしましょう。
オイルの交換頻度
一般的には走行距離が5,000km、または半年に1回程度がオイル交換の目安といわれています。
エンジンオイルは車にとっての血液といわれており、長持ちさせるには定期的な交換が重要です。
購入したい車が適切な頻度でオイル交換されていたか、チェックしておくと安心です。
オイルネーター
車の走行性能にかかわるパーツであるオイルネーターは、劣化すると交換が必要です。
交換には5~10万円程度の費用がかかるため、中古車購入後、すぐに交換が必要になるのは避けたいところです。
オイルネーターが新しく好感されているかチェックしましょう。