軽自動車税とは?

yukichi_2

軽自動車税とは?

毎年4月1日時点で自動車の車検証に所有者として登録をしている人に対してかかるのが自動車税です。

自動車税はその自動車の排気量や用途によって細かく税額が区別されていますが、軽自動車の場合には一律で金額が定められています。

軽自動車にかけられる自動車税は普通乗用車と区別して「軽自動車税」と言われますが、これまで軽自動車税は一律7,200円となっていました。

しかし平成27年4月以降から軽自動車税は大幅に増税をされており、なんと1.5倍の「10,800円」が負荷されることになります。

もっとも一般自動車の場合には最も排気量の少ない1リットル以下でも29,500円であることと比較するとかなり安いということは代わりがありませんが、それでも今後は軽自動車だからこそのメリットは少なくなってしまうことは確実です。

エコカー減税による優遇措置があります

理不尽なほど大幅に上がる軽自動車税ですが、その半面でかなり金額を減らすことができる優遇措置もあります。

それがエコカー減税で、平成29年3月31日までに新車登録を行った場合に限り燃費基準の達成ランクによって軽自動車税を25~70%減税することができます。

エコカー減税を受けることができる車種はかなり厳しい基準によって定められていますが、それでも今のタイミングで買い替えを考えている人にとっては大きな判断材料になります。

反対に古い自動車に乗っている人に対してはより重い税金が課せられることになっており、軽自動車では13年以上を経過した場合には一般の自動車税より20%増額となることが定められています。

購入だけでなく廃車や譲渡、売却をするときにもこの税率の変化は重要な問題になってくるので近々自動車の処分を考えている人は十分に注意をしておいてもらいたいです。

オートバイを持っている人も要注意

「軽自動車税」という名称からは自動車ばかりが対象のように思えますが、二輪車にかかる税金も同じ「軽自動車税」として処理をされています。

オートバイにかかる税金も軽自動車同様にかなり大きな値上がりをすることが決まっているので、これから購入をするときには注意が必要です。
例えば50cc以下の原付では従来まで1000円だった税額が2000円と二倍になってしまいます。

250cc以上の税金もこれまで4000円のところ6000円になるなどかなり大きく額が変わるので、あまり乗らないバイクがあるという家庭では少し考えておいた方がよいかもしれません。