車で使われるバッテリーはエンジンを始動させるためだけではなく、ヘッドライトやエアコン、ウインカーなども稼働させるための重要なパーツです。
今回はバッテリーに関する基礎知識や種類、交換時期などを解説します。
バッテリーの種類
軽自動車のバッテリーには大きく分けて、アイドリングストップ非搭載車用バッテリーとアイドリング搭載車用バッテリーの2種類があります。
アイドリングストップ非搭載車用
一般的なバッテリーを指します。乗っている車にアイドリングストップがなければこちらを選択してください。
アイドリングストップ搭載車用
アイドリングストップ機能がある車向けのバッテリーです。アイドリングストップ機能に対応するため性能や耐久面が高く、価格も高価だったりします。
最近では両方の車両に対応したバッテリーも販売しています。
アイドリングストップ機能とバッテリー
信号などで停まったときにアイドリングストップすることで車が停止する、排気ガスや燃費を抑えるための機能です。
車が始動するときに多くの電力が必要になるため、バッテリーの大きな負担になります。何度も行うことで負担が大きくなるので、バッテリーもアイドリングストップに対応したものでなければ、劣化が早くなってしまうのです。
アイドリングストップを上手に使うことで、寿命を延ばすことができます。冷房や暖房を使うときや渋滞にはまったときはアイドリングストップの機能を切っておくといいでしょう。
バッテリーの寿命と交換の目安
安全に走るためには定期的なバッテリー交換が必要です。平均的にバッテリーの交換時期は3年といわれており、3年を目安に交換を検討するといいでしょう。
ただし、乗り方によっては1年で交換が必要な場合もあれば、5年使えるケースもあります。
以下のようなサインが出たら、交換が必要です。
- エンジンがかかりにくくなった
- ヘッドライトが暗くなった
- パワーウインドウの動きが遅い
- バッテリー自体が膨らんでいる
特にエンジンのかかりやすさは大きな目安となります。エンジンをかける瞬間はバッテリーのパワーが最も必要となるので、交換時期を迎えたバッテリーはパワーが出ないため、エンジンがかかりにくくなるわけです。
最近のバッテリーは多少の劣化があっても、問題なくエンジンを起動できたりします。
バッテリーの劣化に気づかず、ある日、突然エンジンがかからなくなるケースも増えているので、定期的にチェックする必要があるでしょう。