軽自動車を選ぶメリットを考える

軽自動車は現在日本国内で走行している台数が普通乗用車とほぼ同数に迫るほどにシェアを伸ばしています。
これは普通乗用車と比べて圧倒的に維持費が安いことにより、毎日の通勤通学といった生活の移動手段として広く選ばれるようになってきたからです。
軽自動車という規格が存在しているの世界中を見ても日本だけであり、独自基準により普通乗用車と異なるボディの大きさや排気量の制限を受けて作られています。
具体的には軽自動車の定義は「全長3400mm以下、全幅1480mm以下、全高2000mm以下、排気量660cc以下」であるということです。
なお軽自動車は法律上オートバイと同じ軽量車両として扱われるので、毎年の税金が国税ではなく地方税として各都道府県の管轄になるということも大きな特徴です。
軽自動車は最大4名までしか乗車することができず、貨物重量も350kg以下となっているので荷物を多く積むことができません。
しかしここ最近では急激に軽自動車ユーザーが増えたことにより自動車メーカーは上記のような厳しい制限がある中でより快適に走行ができる車種を多く開発するようになりました。
現在では本体価格が普通乗用車以上になっている人気の軽自動車車種も珍しくなく、外装にも内装にも工夫を凝らしたより乗りやすい車体が多くあります。
長距離移動を頻繁にする人には不都合な点が多いのであまりおすすめできませんが、毎日のお買い物や送り迎えにこそ軽自動車は最大の力を発揮すると言えます。
軽自動車はこんな人にこそおすすめ
軽自動車を普通乗用車と比較したときのメリットを簡単にまとめると以下のようになります。
・維持費(保険料・自動車税・有料道路料金など)が安い
・車体が軽いので燃費がかからない
・小型車であるため駐車スペースが少なく小回りがきく
・デザインがかわいいものが多い
もともとが近所を移動するためだけに使うことを目的に作られたのが軽自動車なので、本格的な走りを実感したいという人よりもむしろ実用面を重視して車選びをしたい人に向いていると言えます。
逆に軽自動車のデメリットとしては以下のものがあります。
・排気量が少ないのでスピードが出ない、パワーがない
・車内が狭い
・外装が薄いので衝突に弱い
・車体が小さいので運転中の路面の凹凸や強風に弱い
高速道路を走行することは一応認められていますが、法定速度は80km/hまでとなっているので普通乗用車とくらべて目的地に到着するまで時間がかかりその分運転手が疲れてしまいます。
あえて軽自動車で走りたいという人ならよいですが、家族でドライブ旅行に行きたいといった目的がある人は軽自動車しか持っていないとかなりつらいかもしれません。
軽自動車は全ての人にぴったりというわけではないので、用途や生活スタイルによって自分にあった車を選ぶようにしてみるとよいでしょう。
中古でも多く出回っているので気軽に乗り換えを
この「Light car info」では、こうした軽自動車のメリットやデメリットを踏まえどういった乗り方をしていくのがお得であるかということを説明していきます。
注目の軽自動車の車種紹介をメインに、今時の軽自動車ニュースをピックアップしたり、軽自動車に関する税金や保険の情報を提供していきます。
軽自動車は新車だけでなく中古車でも数多く出回っているので、一生ものの一台を見つけるというよりもその時々でほしい車を買い換えるというスタイルこそが合った乗り物です。
上手に乗り換えをしながら楽しい軽自動車ライフを送ってください。